坐骨神経痛の原因とは

こんにちは、おおの鍼灸整骨院です。

腰やお尻、脚に痛みやしびれが出てしまい、ネットなどで調べたことがある方も多いと思います。

検索すると必ずといっても良いくらい出てくるのが「坐骨(座骨)神経痛」です。

今回は坐骨神経痛についてお話していきます。

坐骨神経痛とは

「坐骨神経痛」とは、坐骨神経が原因の症状です。

坐骨神経とは、腰椎や仙骨から出て、お尻から足の方まで伸びる太い長い神経です。

人体の中で最大の神経で、長さは1mにもおよび、鉛筆ほどの太さがあります。

下半身全体を支配している神経で、これが圧迫されることでいろいろな症状が出ると言われています。

・お尻からふくらはぎにかけての痛む

・太もも裏のしびれる

・足の感覚が鈍くなり冷たく感じる

・腰が痛くて歩くのが辛い etc

「坐骨神経痛」の症状には上記のように多くのものがありますが、

「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」は、病名ではありません。

「坐骨神経痛」は症状を表す言葉です。

つまり、坐骨神経痛とは、何らかの病変があって二次的に起こる症状なのです。

ここで、坐骨神経の特徴と坐骨神経痛を起こしてしまう原因についてお話します。

坐骨神経痛の主な原因

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)

お尻にある梨状筋という筋肉の下を坐骨神経が通っています。梨状筋が異常に緊張して柔軟性の低下が起こると坐骨神経を圧迫して、お尻や脚の痛みを起こしてしまいます。

デスクワークや長時間の運転など座っている時間が多い方や慢性的な腰痛によりお尻周りの筋肉が硬くなってしまっている方に多い症状です。

腰椎椎間板ヘルニア

ヘルニアとは背骨と背骨の間にある椎間板が潰されて中身が飛び出してしまい背骨の後ろ側の神経の束を圧迫して症状を引き起こします。

腰の痛みをイメージしやすいのですが、主な症状は腰痛より坐骨神経に沿った脚のしびれや痛みです。

中腰での作業や重たいものを持つことが多い人に起こりやすい症状です。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは、加齢などにより背骨(脊柱)が変形したり、背骨を支える靱帯が骨化することによって脊柱管という背骨の中の神経の通り道がが圧迫されておこる疾患です。

この疾患は特徴は、背筋を伸ばして(胸を張って)歩くと脊柱管への圧迫が強くなるため、脚がしびれて腰を屈んで休まないと長い距離を歩けなくなることです。

これを間欠性跛行といいます。

組織の変化が原因で起こるため中年以降の方が発症しやすい症状です。

まとめ

今回は「坐骨神経痛」を起こす疾患についてお話ししました。

坐骨神経痛は腰から脚の一部に起こる人や下肢全体に起こる人など症状が様々です。原因も一人ひとり違います。ヘルニアや背骨の変形などが起きている可能性もあります。

症状が軽いからと放置せずに整骨院や整形外科の受診をおすすめします。

最後に梨状筋症候群予防に有効なストレッチを紹介いたします。

梨状筋のストレッチ法

1,写真のように片脚を組み、組んだ方の脚を床と平行となるようにする。

2,背筋を伸ばしたまま上半身を曲げます。(その際背中が丸まらないように注意)

お尻が伸ばされるのを感じた状態で10秒 × 3セット 頑張りましょう!