坐骨神経痛の原因とは

お尻や脚の痛みやしびれが出てきたときにネットなどで調べると必ずといっても出てくるのが「坐骨(座骨)神経痛」

この坐骨神経痛は老若男女問わず誰でも発症する症状です。

今回は坐骨神経痛についてお話していきます。

坐骨神経痛とは

「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」は、病名ではありません。

・お尻からふくらはぎにかけての痛み

・下肢のしびれや冷え

・足の感覚が鈍くなり歩くのが辛い

こういった症状の総称が「坐骨神経痛」なのです。

坐骨神経痛は肩こりや腰痛と同じように疾患ではなく症状を表す言葉として使われています。

つまり、坐骨神経痛が起きてしまうのは肩こりなどと同じく様々な原因があるのです。

ここで、坐骨神経の特徴と坐骨神経痛を起こしてしまう原因についてお話していきます。

坐骨神経

坐骨神経とは腰椎や仙骨から伸びた神経が左右一本にまとまり、お尻から足の方まで伸びる神経です。

人体の中で最大の神経で長さは1mにもおよび鉛筆ほどの太さがあります。

下半身全体を支配している神経ですので神経が圧迫される場所によって症状が変わって

いきます。

坐骨神経痛となる原因

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)

お尻に梨状筋という筋肉があります。

梨状筋の下を坐骨神経が通っています。この梨状筋が緊張したり柔軟性の低下が起こると坐骨神経の圧迫が起こり、お尻や足の痛みが起きてしまいます。

デスクワークや運転手など座っている時間が長い方や慢性的な腰痛によりお尻周りが定期的に硬くなってしまっている方に多いです。

病院や整形外科などでレントゲン、MRIを撮り、特に骨や関節に異常がないと言われた場合は筋肉に原因のある梨状筋症候群であることが多いです。

腰椎椎間板ヘルニア

ヘルニアといわれると腰の痛みをイメージされますが、ヘルニアの主な症状は足のしびれや痛みです。

ヘルニアとは背骨の間に入っているクッション(椎間板)が潰れ、それが椎間板の後ろを通る神経を圧迫することによって起こります。

どちらかというと中腰での作業が多い人、重たいものを持つことが多い人の方が起こりやすいです。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは、加齢などによる影響によって背骨などが変形したり、靱帯が骨化することによって神経の通り道である脊柱管が狭くなり、脊柱管のなかの神経が圧迫されておこる疾患です。

この疾患は特徴は、背筋を伸ばして立ち上がったり歩いたりすると脊柱管の圧迫が強くなり、数百mあるくと立っていられなくなり腰を屈んで休まないといられなくなることです。

これを間欠性跛行といい、脊柱管狭窄症の代表的な症状です。

組織の変化が原因で起こるため中年以降の方が発症しやすいです。

まとめ

今回は坐骨神経と坐骨神経痛を起こす疾患についてお話ししました。

坐骨神経痛は腰から足の一部に起こる人や下肢全体に起こる人もいて症状や原因は一人ひとり違ってきます。

そのため症状がそこまでひどく出ない方もいるのでヘルニアなどの関節の疾患に気づかないまま年月を過ごしてしまう方もいらっしゃいます。

最後に梨状筋のストレッチ法をお話しします。

このストレッチを行ってみて症状が改善されない方は背骨などにどこか変形などが起きている可能性があります。

その際はお早めに整形外科や整骨院での受診をおすすめします。

梨状筋のストレッチ法

1,脚を組み、組んだ方の足を床と平行となるようにする。

2,背筋を伸ばしたまま身体を折りたたむように上半身を曲げます。(その際背中が丸まらないように注意)