日常の動作で「痛い…」その原因は?
「買い物袋を持った瞬間に、肘の外側が痛む」
「タオルを絞るとズキンとする」
「パソコン作業中に肘の外がだるくなる」
「ペットボトルのフタが開けられないほど力が入らない」
こうした症状に、思い当たることはありませんか?
実はこれ、「テニス肘(外側上顆炎)」と呼ばれる症状の可能性があります。
でも、名前に「テニス」とあるからといって、運動習慣のある人だけがなるわけではありません。特に40代の女性に多く見られ、家事や仕事、育児など日常生活での手の使いすぎが原因であることがほとんどなのです。

テニス肘って何?テニスしてなくてもなるの?
「テニス肘」とは、正式には「外側上顆炎(がいそくじょうかえん)」と呼ばれる肘の外側の炎症です。
腕の筋肉が骨に付着している部分(肘の外側)に炎症が起き、主に手首を使った動作で痛みが出るのが特徴です。
主な原因は「手の使いすぎ」
特に以下のような動作を繰り返すことで、筋肉や腱に負担が蓄積し、炎症を引き起こします:
- タオルを絞る動作
- 洗濯物を干す動作
- 掃除機や雑巾がけ
- キーボードやマウスの長時間使用
- ペットボトルのフタを開ける
つまり、家事・仕事・育児の中で頻繁に行われている動作ばかり。
そのため、テニス未経験でも、多くの女性が悩まされているのです。
放っておくとどうなる?
テニス肘の怖いところは、「一度悪化すると、自然に治りづらい」という点です。
- 物を持つだけで痛い
- 服の袖を通すだけで痛い
- 家事が手につかなくなる
- 日常生活の小さな動作でビクッとする
こうした痛みが慢性化すると、肘だけでなく肩や手首にも負担が波及し、複数部位の痛みに発展することも。
だからこそ、「たかが肘」と思わず、早めのケアが大切です。
「市川大野」のおおの鍼灸整骨院でできる外側上顆炎へのアプローチ
おおの鍼灸整骨院では、外側上顆炎に対して幅広い治療アプローチを提供しています。
それは単なる「痛み止め」ではなく、根本原因からの改善を目的としたものです。
①状態チェックから始まる安心のカウンセリング
肘だけを見るのではなく、姿勢・腕の使い方・筋肉の緊張バランスなどを総合的にチェックします。
実は、肘の痛みが肩や背中の使い方のクセからきているケースもあるのです。
②整体×鍼灸の組み合わせでアプローチ
- 整体で肘〜肩〜背中の筋肉の緊張を和らげ、動きやすい体に整える
- 鍼灸で深部の炎症を和らげ、自然治癒力を引き出す
特に鍼灸は、炎症による痛みに対し非常に効果的です。
神経への過剰な刺激を和らげるため、「痛みがその場で軽くなる」と感じる方も多いです。

③セルフケア・再発予防までしっかり指導
おおの鍼灸整骨院では、再発を防ぐための日常生活での注意点やセルフケア方法もお伝えしています。
たとえば:
- 手首や前腕のストレッチ
- 肘をかばいすぎない家事動線の工夫
「自宅でもできることがある」と思えると、不安が和らぎますよね。
テニス肘は「ルート治療」の適応症でもあります
おおの鍼灸整骨院では、近年話題の「ルート治療」にも対応しています。
ルート治療とは?
簡単にいうと、筋肉にできた「コリのルート」を追って、その原因を根こそぎ取り除いていく治療法です。
一般的な鍼灸やマッサージでは届かない深層のコリや癖に対して、集中的な施術を行います。
テニス肘に対しての効果
肘の痛みを引き起こしている深部の筋肉(腕撓骨筋、長橈側手根伸筋など)にしっかりアプローチできるため、「何ヶ月も続いていた肘の痛みが消えた」という声も多数寄せられています。
ルート治療は、慢性的に悩まされてきた方にこそ試してほしい施術です。
よくあるご質問
Q:痛みが強いときでも施術できますか?
A:可能です。状態に合わせた施術内容に調整しますので、ご安心ください。
Q:どれくらいで良くなりますか?
A:症状の度合いにもよりますが、平均して3〜6回程度で変化を実感される方が多いです。
Q:テニスはしていないのですが…本当に私がなるんですか?
A:はい。前述のとおり、日常のちょっとした動作の積み重ねで誰でも起こり得る症状です。
まとめ:その肘の痛み、我慢しないで。根本改善の一歩を踏み出そう。
「ただの使いすぎだから…」と放置してしまうと、長引いてしまうのが外側上顆炎。
ですが、適切なケアを受ければ、確実に改善していく症状でもあります。
おおの鍼灸整骨院では、整体・鍼灸・ルート治療といったオーダーメイドの多角的アプローチで、あなたの肘の痛みに真剣に向き合います。
ご予約・ご相談はこちらから
📍 おおの鍼灸整骨院(市川市・市川大野駅から徒歩1分)
📞 予約専用ダイヤル:047-710-0805
🌐 ホームページからネット予約も受付中!
あなたの肘が、また自由に動く日常を取り戻せますように。
その一歩を、私たちと一緒に踏み出してみませんか?